「ナムアミダ仏」というのは、我々が生き得ている、命の根源を指す言葉です。心臓も自分が動かすのじゃないが、動いています。手足も動くようになっているし、目も見え、頭も動いているのですが、そういうふうにして内外そろって生き得ている、そのいのちの根源を「アミダさま」というのです。普通はその「アミダさま」のおかげがわからずに生活しているのです。ただ、自分勝手に生活していたのが、命の根源の「アミダさま」のおかげを悟って生活するようになると、勇気も百倍するし、少々の災難も気にならないようになるのです。だから、プラスは何倍にもふえて、マイナスは少なくなってきます。
普通なら、人に悪口でも言われると困ったと思うし、落第するとおもう、どうしようかと、中には自殺する人さえいるのですが、そういうように、マイナスガ強くこたえるのが半分になってくる、三分の一になってくる、つまり、マイナスガ最小になるのですね。だれでも災難の起きない方がいいのですから、起こればマイナスはマイナスです。しかし、そのために自殺するとかいうように非常にこたえても、「ナムアミダ仏」「ナムアミダ仏」と命の根源に依って立ち直れるのです。この手がよく動くのもよく考えると、十万円もらうより、百万円もらうより有り難いことです。これは自分の力で動くのじゃないのですね。動かない手がついていても仕方がないのだけれども、おかげでし自然に動く手をいただいているのですね。それはありがたいと思います。理屈じゃなく、実感が伴ってくるのです。自分は「アミダさま」のおかげで生きられているということに気がついて、そうすると「アミダさま」を拝むのは、自分を拝むことにもなるのです。同時に自分を拝むのは、「アミダさま」を拝むことになるのです。
今朝も「十二光」で礼拝をしましたが、本当に自分を拝む気持ちがよくわかります。礼拝をすると、「拝まれる自分(=真実の自己)」がはっきりしてくるのです。拝まないと、拝む自分がわからないでしょうただ損得に左右され、いらいらして、損得の奴隷になっているわけです。経済的動物に終わるわけですね。つまらないですが、今の日本人は大半がそうです。哀れなものです。経済的な奴隷じゃなしに、自分を生きることができるようになる。生きられる自分が拝めるようになる、それが礼拝です。
仏さまを拝むのは、自分を拝むことにもなるのですが、拝む自分が拝まなければ、このことはわかってきません。仏さまを拝むことが自分を拝むことになるとわかると天地の命とつながって、ほんとうに「大自然を生きる」という道が開けてくるのです。そういうことを「ナムアミダ仏」というのです。そうなるとマイナスが最小になる。プラスは最大になるのです。プラス何にでもあるのですね。花を見るのもそれは、盲目の方より、目があいて見える方がずっといい、盲目の方は健康者から見ればマイナスでしょう。しかし、盲目を苦にしたらマイナスが最大になります。視覚障害者の方でもお念仏を喜ばれたら、盲目ということはマイナスだけれども、それが最小になる。あまり苦にならないようになるのです。
プラスが最大になるというのはどういうことでしょうか。念仏をしないと、花を見てもこれは菊か百合か、というだけのことしかわからないのです。植物学者でもそうです。分類するのが学者の仕事ですからね。ところが念仏をしていると、菊の命に触れることができる。菊の命と自分の命が通じて、命が深まって感じられるのですね。また山を眺めましても、ただ、あれは何山というだけでなく、山も大自然のひとつのあらわれですから、山の命に通って、拝みたいような気持ちになってくるのですね。「アミダさま」を拝むということは、山でも花でも拝みたいような気持ちが起こるということです。ここに咲いている高山植物にしても、百万円出してもつくることはできないのです。何ともいえない気品を感じとって、また感ずる自分がそういうふうに一つながりになっているわけです。
このような姿勢でお念仏をしていますと、その声が自分に聞こえることによって、自分が「アミダさま」になっていくわけなのです。「コンチクショウ」と言うときは自分が「畜生」になっているのです。「ナムアミダ仏」「ナムアミダ仏」と言うときは、自分が「アミダさま」になる、アミダさまが「自分」になる、循環するのです。その中に「アミダさま」と「自分」が生きあっている、そこを「生仏一如(しょうぶついちにょ)」と申します。「生」は、「衆生(しゅじょう)」、我々です。「仏」は「アミダさま」です。我々と仏さまが一つながりということです。だからお念仏は閉目のままでいいのですが、時間が長くなると、そのままでは続かないで、お母様のこととか、友達のこととか、学校のこととか、いろんな思いがつい浮かびます。そうすると、心が乱れてくる。乱れてもまたおさまりますが、どうもおさまりにくいときには、開目して、「アミダさま」のお姿を拝むことになっているのです。この三昧仏さまは、弁栄上人がおかきになられた仏さまで、念仏するときは、この三昧仏さまを対象にしてお念仏するのがよかろうということなのです。
仏さまのお姿にはいろいろ約束があって、お手の形を「印相(いんぞう)」といいまして、手印(しゅいん)があるのです。この手印を取り去ると、お釈迦さまか、阿弥陀さまか、専門家でもわからない、それでお手の形が非常に大事なのです。どういう仏さまか決めるのには手しかないのです。手印が違うと同じ阿弥陀さまでも、わけが違うのですよ。念仏のときには、この姿を拝むのだと、弁栄上人がご自分もなされて人にも勧められたので、このお姿になったのです。これは「三昧仏」といいます。「三昧(さんまい)」というのはインド語です。「samadhi(サマーディ)」というインド語があって、「生仏一如」のことを三昧といいます。念仏して初めてそうなるのじゃない。もともと、そうなるのだけれども、我々は目先の利害にうろたえる癖がありますから、それがわからないのです。といっても利害の心がなかったら、またいけないのですね。動物から進化するには必要だったのです。本能や理性の力でここまで進化したが、これほどまで進化して見ると、それだけではかえっておしまいになるのですね。公害で人類はおしまいだというのはそのためです。
お念仏するとは
―命の根源にふれた音−
それで、ここまで進歩すると、もう一つ飛躍しなければいけません。この三昧仏さまは、その姿です。このとおりのお姿で仏さまがどこかにおられるという意味ではないのですよ。これはお念仏するときに、一人ひとりが心に感得するアミダさまの慈悲の姿です。お念仏ができるのは、本来こういう関係だからできるのです。「生仏一如」だからです。それはそうでしょう。損得ばかり考えてる人が、「ナムアミダ仏」と一遍言って百円のお金をもらうわけでもないのに、一所懸命言っている。利害では、それはどういうわけか、わかりません。しかし、ここまで進化した人にとっては、もう一段飛躍する、その飛躍する自分、飛躍した理想の世界というか、深い境地というか、それをあらわせば、こういう姿になるというわけです。他の姿であらわしてもいいでしょうけれども、こういう姿で昔からあらわしているわけです。仏さまの姿の説明をすると、いろいろしなければならないことがありますが、私が、このお姿が自分の姿でもあるというのはそこを言うのです。
「ナムアミダ仏」が最初に出てくるお経は『観無量寿経』というお経です。簡単に『観経』ともいいます。このお経に初めて「ナムアミダ仏」を称えるということが出てきます。「称南無阿弥陀仏」という言葉が出てくるのです。それまでは、「ナムアミダ仏」という言葉は、どのお経にも出てこないのです。皆様は、お釈迦さまが初めて「ナムアミダ仏」と言われたのじゃないかと思われるかもしれませんが、そうではありません。お釈迦様は、ご存知ないのです。「ナムアミダ仏」は無論インド語です。「ナム」というインド語、「アミタ」というインド語、「ブツ」というインド語はお釈迦さまのお生まれになる前からあったのですが、それが一語にまとまって、だれにでも言いやすくなるまとめは、『観無量寿経』というお経で初めて出てくるのです。なぜ出てきたかということは、説明がいろいろできるでしょうが、今は触れません。これはお経の名前からいっても『無量寿経』をまとめたというお経です。「観」というのは「まとめる」という意味です。
『無量寿経』は「アミダさま」の本願を説いたお経です。「アミダさま」の本願というのは四十八あるのです。が、これは難しい。今でも、大学者が言い損ねて問題を起こしたりすることもあります。しかし、「ナムアミダ仏」は言いやすくて、だれでも、いつでも、腹がたっていても、恐ろしいときでも、死ぬときでもいえます。人間は口に出す言葉のような心持ちにどうしてもなるのです。下品な言葉を使えば下品な心持ちに、上品な言葉を使うと、上品な心持ちになる。「バカヤロウ」と言えばばかみたいな心持ちになるのですね。自分だけでなく、他人まで巻き込むわけです。それで、世の中が動揺するわけです。「ナムアミダ仏」と言えば「アミダさま」になるのですね。
「アミダさま」というのは、我々の命の根源ですからね。命の親さまの懐に飛び込んだ音です、「ナムアミダ仏」というのは、不思議ですね。寝ていても、心臓は、回っているのです。また、春には春の花が咲くように、夏には夏に咲く花がある。不思議です。そういうふうになっているのですから、私ども一人ひとりが一人ひとりなりに生きられるようになっておるのです。大自然の命が自分に働いて、生きているのですから、その命の根源へ帰る方向がつかないとですね、根拠を失ってしまって、人生が終わりになるのです。それで、ノーベル賞をもらうような人でも自殺されたりするわけです。気の毒ですが、仕方ありません。
さて、それでお念仏をするときの心構えですが、正座して閉目するのが原則だと先ほど申し上げました。閉目して、仏さまの姿を拝むと、先に申し上げたように、自分が「アミダさま」か、アミダさまが自分かというように、一目瞭然とその形が明らかになっているのが、目に映じますから、根気よく気持ちを取り直して、お念仏してください。そうしているうちに、自然と「生仏一如」に立ち返っていけるように、深まっていきます。それはまた、一人ひとりで違うのです。私がなったように皆さんがなれなくても、皆さんは、私以上になれる面もあるのです。が、また私以下の面もある。人間はみんな、それぞれ見方も違うのです。自分が見るときは、自分の見方をしているのです。絵を見ても、良いか悪いか、だれが見ても同じということはありません。見る人の程度でみんな違うのです。木でも同じです。植物学者の見方、材木屋さんの見方、大工さんの見方、みんな違います。それを、自分が見たとおりだと思うのは、勝手な決め方です。共産主義者が社会を見るのには、共産主義者の見方がありますね。だから一人ひとりが自分の天分を実らせて、花でも、季節に応じて咲くように、一人ひとりが社会の中で咲き乱れて、生活を全うしていかねばなりません。自然に生きることができるのです。それには、もう「ナムアミダ仏」しかないのです。
それで、『無量寿経』では、「アミダさま」をどのように説いているか。「無量寿仏」を開くと「十二光」となります。弁栄上人の宗教体系は「十二光」だと言われます。それで、最初に「無量寿仏」を拝んで、「無量光」「無辺光」、以下「超日月光仏」と、「十二光仏」を礼拝しているのです。ところが、実際は十二どころじゃない、『観経』では「無量寿仏」に八万四千の相(すがた)があると言っています。八万四千ということは、一人ひとりということです。日本だけでも、一億以上の人口です。地球全体では、三十九億の人数がおりますね。八万四千よりは数は多いけれども、ここでは八万四千の姿があるというのは、結局一人ひとりが「無量寿仏」の姿だということになります。それなのに、みんな迷っておりますね。それを悟っていくのが念仏の生活になってくるのです。
心の窓を開いてアミダさま
のみ光を浴びる
それで、一々の相に「各々(おのおの)に八万四千の随形好(ずいぎょうこう)有り」(『観経』)とありまして、皆さんが、ここでお念仏しておられるときと、家にお帰りになったとき、また学校に行かれるとき、お友達とつき合われるとき、それぞれ違いますね。人の生活の特徴がいろいろあるのです。一々の相に各々、八万四千の小さな特徴がいろいろある。学校に行けば、それに随って形をとってくる。どちらも、八万四千になっておりますが、これを私は、「重層」と言うのです。層を重ねているのです。ここでお念仏なさるその姿に、家庭に帰られるとこうなさるという姿が、備わっているのです。一人ひとりでみんなそれが違うのです。家に帰って寝転んでも、お母さんに甘えても、お友達と遊んでも、ここでお念仏された相は消えないのです。遊ぶお友達次第で、皆さんの相(形態)が違ってくるのです。
次に「一一の好(こう)に復(また)八万四千の光明有り」とありまして、今までこの光明が働かなかったのが、お念仏なさると、働いてくるのです。立体的に光明が照らしてきます。病気のときも照らすが、元気なときも照らしてくる。「一一光明遍照十方世界念仏衆生摂取不取(いちいちこうみょうへんじょうじっぽうせかいねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ)」と『観経』にとかれています。先ほど皆さんが、朝のお勤めをなさるとき「如来の光明は遍く十方の世界を照らして、念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」と読まれたのはここの文によっているのです。これはどういう意味か。「無量寿仏」というのは「アミダさま」のことです。「アミダさま」のことを「無量」と訳すわけなので、「ア」が「無」ですね、「ミタ」が「計量する」ですね、厳密にいえば「計算された」という意味です。インド語でいえば「アミタ」、中国の言葉では「無量」。それで「無量」なのは命しかない。幾らあったら生きられるというわけにはいきませんからね。命しかありませんよ、無量なのは。他にものは、みんな計算できるのです。命は計算できない。無量寿仏を拝む、仏さまを拝むというのは、自分と関係がないのを拝むようですが、そうは言えないのです。無量寿仏に八万四千の相があるというのは、その相の一つが自分ですよ。私どもは、一人ひとりが「アミダさま」とつながっているのです。花も小鳥も、みんなつながっているわけです。
そのつながり合いのことを、私は「重層立体」と言っているのです。一人ひとりが、一人ひとりなりに、大自然のおかげの中に生きられて、おかげを自分なりに、深めて、悟って仕事の中にあらわしていける。だから、一々の相に各々八万四千の随形好があるというのは、一定のものかというと違うのです。私一人のことを見ても、この修養会では、こういうお話をしますが、他で話すときは、また別のお話をします。いろんな、八万四千の随形好をとるのです。皆さんでも同様でしょう。その一々の随形好に、どのように小さい特徴をとっても、またそこに八万四千の光明があるのです。
お念仏を知らない今までは、光明が照らす心の窓を閉めていたのです。小さい目先の浅い生活をしていたのです。今度は、「ナムアミダ仏」で、心の窓を開くとですね、窓の外から、命の根源に照らされる。命の光ですから、心の奥まで照らしてきます。だから何をしていても、一々の光明が遍(あまね)く十方の世界を照らしてくるのです。ここでお話ししますと、皆さんがお忘れになる方面もあるが、覚えていてくださる方面もある。そして、うわさをしてくださると、それを聞く方で、取り合わない方もあるが、感心する方もおられる、というように、一々の光明は遍く十方の世界を照らすのですね。「アミダさま」の光と、自分の生活とは離されないのです。重層立体的な無量寿仏を、こういう三昧仏というお姿であらわしたのです。絵だから、平面的にかくより仕方ないが、そうなっているのです。これはほんの一端を話しているのです。
「ナムアミダ仏」を喜ぶということは、自分の生活のなかに大自然の命の光が照らしてきているから、そのたびに味わいが深まるのです。ところが、そうじゃないと、何をしても、どうしても、ものにできないのです。ただ染んだ得だということしか考えないからです。それは、心の窓を閉めてしまっているのです。計算ができない「アミダさま」の広大な窓が開くと、広く深いから計量できません。十万円より二十万円の方がだれでもいいのだけれども、それだけ考えて生きているのと、計量の及ばない命を生きているのと大違いなのです。それで念仏三昧の生活の身になれば、一人ひとり、みな「無量寿仏」なのです。仏性としてです。
「仏」というのはインド語で「わかった」とか、「悟った」とかいう意味です。だからわかる前は可能性ですね。唯物論者でも、この可能性は持っているわけですが、窓を閉めていますから、物質的なことしかわからないのです。その可能性を現実なものにしていく方法が、「ナムアミダ仏」なのです。ほっておいて、なれません。できることなら、可能性があるのですから、わかって、悟っていきたいものですね。
それで、わかる、悟るということは、「アミダさま」の窓が開くということです。そうすると、大自然の命が照らしてくる。照らしてくるというのは、自分の実感しかないのですね。本に書いてあるのを幾らよんでも、理性的な理解しかできない。もうひとつ理性を超えた「悟り」の世界があるわけです。今生きている、大自然の命の光が照らしてくると、自分が生きているということは、勝手に生きているのではない、生かされているという受け身なのですね。受け身の力は大きいですよ。
仏教の大事な言葉はみんな受け身の表現になっています。その「仏」でも、「悟った」と訳しましたが、その原語の「仏」というのは、ほんとうは「Buddha・ブッダ」のことです。これは「budh・ブドフ」にta・タがついたのです。「アミタ」の「タ」です。「ブドフ」というのは、「悟る」とか「わかる」とかいう動詞です。「タ」は過去受動分詞形の語尾です。その二語が一緒になると「ブッダ」となり、「悟られた」となる。過去の受け身なのを、「わかった」と訳すのは、わかりやすくそのようにされたのです。
長野県松本市郊外 鉢状山雲上別時念仏会
昭和54年(1979)7月 |
『いのちのみのり』山本空外講述 昭和五十一年(一九七六年)
財団法人光明修養会刊 抄録 |
|